グローバル・エスエフでは、世界の逸品を紹介しています。

header_logo.gif

新着記事

2015年11月23日

井上陽水の【傘がない】の替え歌 (雪が降ったときの)【靴がない】

(雪が降ったときの)【靴がない】学生編

都会では、雪が降る日があるよねえ。
今年も一週間くらい雪が降る。
だけども学校に履いていく靴がない

行かなくちゃ 学校に出に行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

TVでは今日と明日の天気を
アナウンサーが普通にしゃべってる
だけども問題は今日の雪 靴がない。

行かなくちゃ 学校に出に行かなくちゃ
雪の日にも行かなくちゃ 雪にぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

行かなくちゃ 学校に出て行かなくちゃ
歩いて学校に行かなくちゃ 雪にぬれ

行かなくちゃ 学校に出て行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ

行かなくちゃ 学校に出て行かなくちゃ
雪の中を歩きゃなきゃ 靴がない

https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

学校に行く子供の親御様!
お子さんに雪が降ったときの対策
何かされていますか?

どの靴にも着けられるスパイクを
お子様のために準備されてはいかがでしょうか?

MとLの2種類で全てカバーできますので、
お子様の数だけご用意されることをお勧めします。
https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

ご自分用にも買われると、運賃が割引になりますよ。
posted by Mark at 16:22| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

Join the Fynanz Lead Generation Program!


CU Student Loans 300x250


CU Student Loans 120x240


CU Student Loans 468x60

You can potentially save thousands of dollars in annual payments
and interest by consolidating your private student loan debt!

You can potentially save thousands of dollars in annual payments and interest by consolidating your private student loan debt!Image 1





Potentially save thousands with a private student loan consolidation!

Potentially save thousands with a private student loan consolidation!Image 2





Refinance your private student loan debt today!

Refinance your private student loan debt today!Image 3





posted by Mark at 11:36| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

平成24年度国費外国人留学生(学部留学生)等の受入れ及び直接配置可能数調 査について(照会)

平成24年度国費外国人留学生(学部留学生)等の受入れ及び直接配置可能数調
査について(照会)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/kokuhi/chousa/1306030.htm
平成24年度及び平成25年度国費外国人留学生(高等専門学校留学生)等の受入
可能数調査について(照会)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/kokuhi/chousa/1306031.htm

posted by Mark at 19:55| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

JODC海外インターンシップ事業 参加企業募集のお知らせ

http://www.jodc.or.jp/internship/
-------------------------------------------------------------
>>>4/25(月)17:00締切です! >>>4/18(月)時点のお申込み状況:15社

アジアの子会社に日本の学生をインターンシップ生として受入れませんか?
アジアに進出している意欲あふれる企業に、優れた学生を「橋渡し」し、
現地法人でのインターンシップ(就業体験)の実施をサポートします。

2011年度は、中堅・中小企業等の現地法人約20社に、計約40名の学生を、
8月・9月の2〜3週間にわたって派遣する計画です。

これまでに参加された企業の皆様からは、組織の活性化や、現地従業員の
日本への理解・関心の向上につながったとの声が数多く寄せられています。
グローバル化時代を支える若い人材の育成に、ぜひご協力ください!

◎「受入諸費」を支給
――――――――――
受入れ1人あたり1日4,000円の「受入諸費」を支給します。
インターンシップ生の渡航旅費、現地宿泊費、海外旅行保険料なども、
原則企業の皆様のご負担はございません。

◎貴社ならではの魅力・実力が伝わる
―――――――――――――――――
全国約500の大学・大学院、高等専門学校等とのネットワークと信頼関係を
活かし、幅広く学生募集を実施します。
学生や教育機関に貴社ならではの魅力を直接伝えていただくチャンスです。

◎安心と信頼のサポート
―――――――――――
7年間でアジア7ヵ国・延べ140社に学生285名を派遣してきた実績を活かし、
諸手続きから危機管理まで、JODCが全面的にサポートします。

◆企業募集要項◆
1. 募集企業数:20社程度
2. 募集期間 :4月1日(金)〜4月25日(月)17:00 ※原則先着順受付
3. 派遣対象国:原則としてアジア諸国
4. 受入人数 :原則として1社あたり2名
5. 派遣期間 :8月7日(日)〜9月17日(土)のうち2〜3週間
6. 参加資格 :
  http://www.jodc.or.jp/internship/company/qualification.html
7. お申込方法:
  http://www.jodc.or.jp/internship/company/application.html

◆お申込み・詳しいご案内◆
http://www.jodc.or.jp/internship/
▽事業の流れ
http://www.jodc.or.jp/internship/program/flow.html
▽ご参加のメリットと効果
http://www.jodc.or.jp/internship/company/advantage.html
▽ご参加企業の声
http://www.jodc.or.jp/internship/voice/company.html

◆お問合せ先◆
JODC 財団法人海外貿易開発協会
海外インターンシップ係(倉林、坂倉)
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-5 白鶴ビル4F
[TEL] 03-3549-3050
[FAX] 03-3549-3055
[E-Mail] intern@jodc.or.jp
[URL] http://www.jodc.or.jp/internship/
posted by Mark at 22:55| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

東日本大震災に関する外国人留学生への支援等について

東日本大震災に関する外国人留学生への支援等について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1304763.htm

国費外国人留学生に係る学業成績及び出席状況等について(依頼)(平成23年3
月)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/kokuhi/chousa/1304453.htm

2012年度研究留学生担当窓口登録票(様式)について
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/kokuhi/chousa/1304696.htm
posted by Mark at 15:48| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

東北地方太平洋沖地震により再入国許可を取得せずに出国した留学生の方へ (外務省ホームページへリンク)

東北地方太平洋沖地震により再入国許可を取得せずに出国した留学生の方へ
(外務省ホームページへリンク)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/pdfs/ryuugakusei.pdf
自然災害による被災者のための被災者生活再建支援制度(留学生も対象)(財
団法人都道府県会館へリンク)
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/index.htm
posted by Mark at 21:09| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に関する外国人留学生への情報提 供について

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等に関する外国人留学生への情報提
供について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303884.htm


posted by Mark at 20:53| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

留学保険

posted by Mark at 14:33| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

IFSA外国人留学生就職フォーラム出展企業募集中!

昨今の国際的な開発競争や海外進出、社内の国際化・人材の多様化推進の動きに
伴い、優秀な外国人留学生の採用の必要性が大きく注目されるようになりました。
日本企業の留学生採用も年々増加し、平成20年に日本で就職した外国人留学生は、
過去最高の1万1040名となりました。
国際留学生協会では、企業と留学生のマッチングの場として、1990年から毎年合
同企業説明会を開催しており、毎回多くの留学生が内定に至っております。
優秀な人材獲得のツールとして、貴社の採用活動にお役立ていただけましたら幸いです。

●名称:IFSA外国人留学生就職フォーラム
    http://www.ifsa.jp/index.php?shushokukigyo
●開催予定
≪大阪≫
【日時】2011年3月4日(金)13時〜18時
【会場】財団法人大阪国際交流センター
【来場者数】700〜800名
【対象】2012年新卒(2011年夏〜2012年3月卒業予定)の外国人留学生
【主催】特定非営利活動法人 国際留学生協会
【形式】ブース形式(会社説明・個別面接)
【開催の様子】http://www.ifsa.jp/index.php?forumphoto2
※大阪での第2回開催は、2011年6月に予定しています。

≪東京≫
【日時】2010年9月21日(火)(対象:2011年新卒)
    2010年12月12日(日)(対象:2012年新卒)
    2011年2月25日(金)(対象:2012年新卒)
【会場】北とぴあ「展示ホール」東京都北区王子
【主催】特定非営利活動法人 国際留学生協会
【協力】東京商工会議所

●過去の採用実績一例
業種/従業員数(約)/採用人数(職種)
・A社(製造業)/120名/7名
・B社(総合コンサルティング)/60名/2名(コンサルティング)
・C社(総合技術サービス)/500名/1名
・D社(製造業)/40名/2名(総合職)
・E社(精密機器製造)/650名/2名(エンジニア)
・F社(製造業)/120名/6名
●来場者国籍一例
中国、韓国、台湾、ベトナム、インドネシア、マレーシア、タイ、インドネシア、
ネパール、アメリカ、バングラデシュ、ロシア、ミャンマー 他 
●来場者在籍大学一例
大阪産業大学、大阪市立大学、大阪大学、立命館大学、龍谷大学、神戸大学、
関西学院大学、関西大学、帝塚山大学、岡山商科大学、京都情報大学、
阪南大学、京都大学、兵庫県立大学、流通科学大学、大阪国際大学、摂南大学、他
●その他のサービス
IFSAでは、イベントの他にも求人情報のEメール配信や、
人材紹介等多数の採用ツールをご提供しております。
国内採用や海外拠点での採用、新卒採用から中途採用まで様々な求人をお取り扱
いしております。お気軽にご相談下さい。
●お申込み
下記までお気軽にお問合せ下さい。
IFSAホームページの資料請求フォームからも受け付けております。
http://www.ifsa.jp/index.php?shushokukigyo
●お問合せ
特定非営利活動法人 国際留学生協会(IFSA)
IFSA就職支援情報サービス
担当:清水
〒102-0084 東京都千代田区二番町9-10 タワー麹町4F
TEL:03-3239-0663 FAX:03-3239-0664
http://www.ifsa.jp
kokusai@ifsa.jp 職業紹介事業許可番号 13-ユ-303947


posted by Mark at 21:55| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

初めての留学! 安心した環境で学べる国

 1位 ニュージーランド

  ★カウンセラーからのおすすめポイント★
  環境の良さ、ホームステイ先の質など、日本人が持っている期待を
  裏切ることなく、叶えてくれるのがニュージーランド留学!!
  
1)治安のいい国ランキング2年連続1位!
  2)シンプルで飾らない国民性なので気さくで親切な人が多い!
  3)街が小規模なので初めての方でも行動がしやすく、馴染みやすい!
  4)小規模な学校が多く落ち着いた雰囲気の中で、
    自分のペースで勉強できる


 2位 カナダ

  ★カウンセラーからのおすすめポイント★
  学校のクォリティーの高さとカリキュラムの多さはピカイチ!
  政府が移民してきた人への英語教育を徹底しているため、
  学校の数が多く、少人数制やレベル分けが細かい学校が多いのが特徴。
  英語力に自信がない方でも自分のレベルに合った語学学校を選びやすい。

   
 3位 オーストラリア

  ★カウンセラーからのおすすめポイント★
  治安がよく、気候や自然環境も素晴らしい国。アクティビティーが
  豊富な学校が多いため、観光も遊びも全部楽しみたい、という願いが
  叶うのがオーストラリア留学。親日家の多い国なので、
  初心者でも馴染みやすいのが魅力です。


posted by Mark at 16:59| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

Please visit these websites for more information on Hyogo.

・General information on Hyogo Prefecture
Hyogo Prefecture HP→http://web.pref.hyogo.lg.jp/FL/index.html (Japanese,
English,
Chinese, Korean, French and Russian)
http://web.pref.hyogo.lg.jp/FL/english/index.html (English)
・Hyogo tourism information
Hyogo Tourism Association
http://www.hyogo-tourism.jp/index.html
(Japanese, English, Chinese and Korean)
http://www.hyogo-tourism.jp/english/ (English)
・For those who hope to conduct businesses in Hyogo
Hyogo-Kobe Investment Support Center
http://www.hyogo-kobe.jp/index.html (Japanese, English and Chinese)
http://www.hyogo-kobe.jp/best/index.php?easiestml_lang=en (English)
・Living information in Hyogo Prefecture
  http://www.hyogo-ip.or.jp/livingguide/index.html (10 languages)
http://www.hyogo-ip.or.jp/livingguide/index-en.html (English)
 http://www.clair.or.jp/tagengo/index.html (13 languages)
http://www.clair.or.jp/tagengorev/en/index.html (English)
・Hyogo Medical Information System
http://web.qq.pref.hyogo.lg.jp/hyogo/ap/qq/men/pwtpmenult01.aspx
(Japanese and English)
http://web.qq.pref.hyogo.lg.jp/hyogo/ap/qq/sho/pwmedengsr01_002.aspx?kbn=1
(English)
・Hyogo International Association
http://www.hyogo-ip.or.jp/ (Japanese and English)
http://www.hyogo-ip.or.jp/en/ (English)
・Information on the Kansai Region
Organization of Kansai Unity
http://www.kansai.gr.jp/ku/index.html (Japanese and English)
http://www.kansai.gr.jp/ku/english/pdf/english.pdf (English)
The Essence of Japan, KANSAI
http://www.kansai.gr.jp/j/index.html
(Japanese, English, Chinese and Korean)
http://www.kansai.gr.jp/e/index.html (English)
・Information magazines about Hyogo
Citizens magazine Hyogo – August2010 issue
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/dayori_1008.html (Japanese)
  New Hyogo – July & August 2010 issue
  http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/nh1007.html (Japanese)
posted by Mark at 23:44| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫県内の留学生らが但馬で交流!

 7月9日(金)〜11日(日)、兵庫EU協会20周年記念事業の青少年交流プログ
ラムが但馬で行われました。
県内の留学生らと日本人学生が交流し、但馬の夏を楽しみました。
※詳細はこちら→http://www.calib.jp/pi/hyogoeu/lecture/ (日本語のみ)

A International students in Hyogo enjoyed an exchange program in Tajima!
From Jul. 9 (Fri.) to 11 (Sun.), a youth exchange program was carried
out in Tajima to commemorate the 20th anniversary of Hyogo EU Association.
International students in Hyogo and Japanese students deepened their
friendship and enjoyed summer in Tajima.
*For details:
http://www.calib.jp/pi/hyogoeu/lecture/ (Japanese)
posted by Mark at 23:43| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

平成22年度第1回外務省セミナー「学生と語る」〜あなたも外交の最前線を訪 れてみませんか?〜(参加者募集)

平成22年度第1回外務省セミナー「学生と語る」〜あなたも外交の最前線を訪
れてみませんか?〜(参加者募集)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/tmst22_1.html
「第2回外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ」共催者募集
(説明会開催)のお知らせ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/event/ws_setsumeikai.html
posted by Mark at 23:35| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

IFSA外国人留学生就職フォーラム出展企業募集中!

昨今の国際的な開発競争や海外進出、社内の国際化・人材の多様化推進の動きに
伴い、優秀な外国人留学生の採用の必要性が大きく注目されるようになりました。
日本企業の留学生採用も年々増加し、平成20年に日本で就職した外国人留学生は、
過去最高の1万1040名となりました。
国際留学生協会では、企業と留学生のマッチングの場として、1990年から毎年合
同企業説明会を開催しており、毎回多くの留学生が内定に至っております。
優秀な人材獲得のプラスαのツールとして、貴社の採用活動にお役立ていただけ
ましたら幸いです。

●名称:IFSA外国人留学生就職フォーラム(2010第2回大阪フォーラム)
    http://www.ifsa.jp/index.php?shushokukigyo
●対象:2010年夏〜2011年3月卒業予定の外国人留学生
●日時:2010年6月13日(日)13:00〜18:00
●会場:大阪国際交流センター「大会議室・さくら」
    http://www.ih-osaka.or.jp/i.house/900/map.html
●来場者数:800〜900名(見込)
●主催:特定非営利活動法人 国際留学生協会
●共催:財団法人大阪国際交流センター
●形式:ブース形式(会社説明・個別面接)
●開催の様子:http://www.ifsa.jp/index.php?forumphoto2
●過去の採用実績一例
 業種/従業員数(約)/採用人数(職種)
・総合コンサルティング/60名/2名(コンサルティング)
・製造業/200名/1名(生産マネジメント)
・総合技術サービス/500名/1名
・製造業/40名/2名(総合職)
・精密機器製造/650名/2名(エンジニア)
・非鉄金属製造業/15万人/6名(製造・生産技術、生産管理・品質管理)
・ソフトウェア開発/350名/2名(システムエンジニア)
・メーカー(電気機器)/2万人/4名
●来場者国籍一例
中国、韓国、台湾、ベトナム、インドネシア、マレーシア、タイ、モンゴル、ネパール、
アメリカ、バングラデシュ、ロシア、ミャンマー 他 
●来場者在籍大学一例
大阪産業大学、大阪市立大学、大阪大学、立命館大学、龍谷大学、神戸大学、
関西学院大学、関西大学、帝塚山大学、岡山商科大学、京都情報大学、
阪南大学、京都大学、兵庫県立大学、流通科学大学、大阪国際大学、摂南大学、他 
●その他のサービス
IFSAでは、イベントの他にも求人情報のEメール配信や、人材紹介等多数の
募集ツールをご提供しております。国内採用や海外拠点での採用、新卒採用から
中途採用まで様々な求人をお取り扱いしております。お気軽にご相談下さい。
●お申込み
下記までお気軽にお問合せ下さい。
IFSAホームページの資料請求フォームからも受け付けております。
●お問合せ
特定非営利活動法人 国際留学生協会(IFSA)IFSA就職支援情報サービス
担当:清水
〒102-0084 東京都千代田区二番町9-10 タワー麹町4F
TEL:03-3239-0663 FAX:03-3239-0664 ホームページ: http://www.ifsa.jp
Email: kokusai@ifsa.jp
職業紹介事業許可番号 13-ユ-303947

posted by Mark at 21:55| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

 LincEnglish 1週間フリートライアル キャンペーン

グローバル・シーは5月1日より、LincAmerica社と提携してネットで
個人向けにLincEnglish販売を開始します。www.lincEnglish.com

LincEnglishは東北大学でも採用され、TOEIC他学生さんの英語能力
向上に貢献している教材で、初級クラスから上級クラスまで、ネット
で文法や読解やスピーキングの練習が体系だってできる優れものです。

一度試してやりたいと思われる方は、下記で、名前・メールアドレスを
記入の上、件名を【LincEnglish1週間フリートライアル希望】として
グローバル・シーまで連絡頂ければ、IDとパスワードをお送りします。

https://ss1.coressl.jp/www.global-c.biz/otoiawase.html

トライアルは今すぐできますので、是非、試してみてください。

LincEnglishの料金は、3ヶ月4500円、6ヶ月7000円、1年で
12000円です。1年を選ぶと、月々1000円ですので、気軽に
始められますよ。

因みにEELearningサイトも全面的にLincEnglish販売にシフトします
ので、5月1日から大幅に変わります。乞うご期待ください。
posted by Mark at 02:11| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

太平洋人材交流センター PREXシンポジウム参加者募集中

「わが国の国際協力の意義」-途上国の人づくり協力の側面から考える-本シンポ
ジウムでは、わが国の国際協力の意義について、途上国の人づくり協力の側面、
なかでも、途上国の将来を担う人材が日本の経験に学ぶ「訪日研修」に焦点をあ
て議論を展開します。
「訪日研修」が、途上国の人材育成や日本・関西の理解促進に貢献している事例、
また支援・協力いただいている日本の専門家・企業などに研修員との交流による
視野のグローバル化、ビジネスチャンスの拡大などのインパクトを与えている事
例を紹介し、途上国の人づくり協力に取り組む意義について理解を深めます。
皆様のご参加をお待ちしております。

◆日 時 :2010年2月17日(水)13:20〜17:30(13:00開場)
◆会 場 :pia NPO 6階 大会議室(大阪市港区築港2-8-24 地下鉄中央線 大阪港駅下車)
◆プログラム:
・ご挨拶 PREX 会長 井上 義國
・基調講演「日本で学ぶ 途上国にとって役立つ日本の経験-訪日研修の意義-」
 独立行政法人 国際協力機構(JICA)大阪国際センター所長 酒井 利文 氏
・PREX研修事例の紹介
・パネルディスカッション「人づくり協力を通した相互理解の促進、人的交流の活発化」
  コーディネーター: 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授 高阪 章 氏
 [パネリスト]
  中央電機計器製作所 社長畑野 吉雄 氏
 神戸大学大学院 国際文化学研究科 教授 石原 享一 氏 
  関西社会経済研究所 専務理事・事務局長 武田 壽夫 氏
  関西経済同友会 常任幹事・事務局長 斉藤 行巨 氏
◆参加費: 無 料
◆主 催: (財)太平洋人材交流センター(PREXプレックス)
◆後 援: 独立行政法人 国際協力機構(JICA)大阪国際センター
◆申込方法: 2月10日(水)までに、電子メールにて会社・団体名、所属・役職、
 氏名、連絡先をお知らせいただくか、FAXにて必要事項を記入の上、お申込み下さい。
 受講票等は送付いたしませんので、直接会場にお越し下さい。なお、定員100名にな
 り次第締め切らせて頂きます。
◆問合せ先、申込先:(財)太平洋人材交流センター(PREXプレックス) 尾上、西本
 TEL:06-4395-2650 FAX:06-4395-2640  E-MAIL: info-2009@prex-hrd.or.jp
 ※ 内容、申込み方法についての詳細は以下のURLを御参照下さい。
  http://www.prex-hrd.or.jp/pdf/20100217/20100217.pdf

posted by Mark at 00:59| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

外国人留学生就職フォーラム出展企業募集中!

昨今の国際的な開発競争、海外進出、社内の国際化・多様化推進の動きに伴い、
優秀な外国人人材の必要性が大きく注目されるようになりました。
08年度に日本で就職した留学生は1万名を超えております。
国際留学生協会では、企業と留学生のマッチングの場として、1990年から、毎年
合同企業説明会を開催しています。
優秀な人材獲得の場として、貴社の採用活動にお役立ていただけましたら幸いです。

【日時】2010年3月4日(木) 13:00〜18:00
【主催】特定非営利活動法人 国際留学生協会、(財)大阪国際交流センター
【来場者数】700〜800名
【対象者】2010年秋〜2011年3月卒業予定の外国人留学生。
【会場】大阪国際交流センター「大会議室・さくら」
    http://www.ih-osaka.or.jp/i.house/900/map.html
【形式】ブース形式(会社説明・個別面接)
【開催の様子】 http://www.ifsa.jp/index.php?forumphoto

●開催概要 外国人留学生就職フォーラム(第1回大阪フォーラム)
      http://www.ifsa.jp/index.php?shushokuforum

●過去の採用実績一例
業種/従業員数/採用人数(職種)
・総合コンサルティング/62名/2名(コンサルティング)
・製造業/220名/1名(生産マネジメント)
・総合技術サービス/500名/1名
・テーマパーク運営/530名/2名(企画総合職)
・製造業/43名/2名(総合職)
・精密機器製造/650名/2名(エンジニア)
・非鉄金属製造業/15万人/6名(製造・生産技術、生産管理・品質管理)
・ソフトウェア開発/350名/2名(システムエンジニア)

●来場者在籍大学一例
京都精華大学、京都大学、立命館大学、京都産業大学、龍谷大学、同志社大学、
大阪大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪国際大学、近畿大学、関西大学、
プール学院大学、追手門大学、名古屋大学、神戸大学、関西学院大学、
神戸学院大学、聖トマス大学、他

●その他のサービス(別途ご相談ください。)
・2010年新卒の募集には、「求人情報Eメール配信」等、別企画でも募集のお手伝
いをしております。
・特定の国籍や専攻の方に特化した募集や中途採用では、人材紹介も行っております。

【申込締切日】2010年2月24日(水)
【お申込み・お問合せ】下記までお気軽にお問合せ下さい。
特定非営利活動法人 国際留学生協会(IFSA) 就職支援情報サービス 担当:清水
TEL:03-3239-0663 FAX:03-3239-0664 Email: kokusai@ifsa.jp
〒102-0084 東京都千代田区二番町9-10タワー麹町4階
 URL:http://www.ifsa.jp
posted by Mark at 00:09| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

英語のいい勉強方法のご紹介

皆さんは、英語を勉強されていますか?

そんな時間はないという方にオススメの方法をご紹介させていただきます。

皆さんは、鳩山内閣メールマガジンをご存知ですか?

たとえば、バックナンバーで、鳩山内閣メールマガジン(第10号 2009/12/10) を見てください。

http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2009/1210st/index.html

日本語で鳩山首相が「明日の安心と成長のための緊急経済対策」と題する記事を書かれています。

ご本人が書かかれているのかどうかは別として、その週の鳩山内閣のキーの状況説明がなされています。

これが今は、英語版、中国版、韓国語版に翻訳されています。
(昔は、英語版だけでした。)

それでは、英語版の[12/11/2009] No. 10: Emergency Economic Countermeasures for Future Growth and Security
を見てみましょう!

http://www.mmz.kantei.go.jp/foreign/m-magazine/backnumber/2009/1210.html

自分で、日本語を訳さなくても、公費できちっと英訳されています。

この英訳された文章を読んでみましょう!

最初に日本語を読んでおけば、英語を読んだだけでも内容がおぼろげにもわかるのではないでしょうか?

この英語と日本語を対訳で見比べるようにすると、いろんな表現を
英語でなんと言うかが良くわかるでしょう。

【E-E-Learning】では、この英語の音声ファイルを1月から会員サイトに掲載することにしました。

ここでは、サンプルを聞いてみてください。


【E-E-Learning】推奨のやり方でもっと英語を勉強してみたいと
いう方は、【E-E-Learning】の会員になってくださいね。

┌───────────────────────────────
│▼このブログの過去のテキストや音声ファイルをダウンロードしたい
│ 方は下記のURLで、e-e-learningの会員登録してください。

│  http://e-e-learning.com/visitor/moushikomi_houhou.html

│  入会金は1千円で、毎月の会費は必要ありません。
└─────────────────────────────── 
皆さんもネイティブが読む速さに慣れ、同じくらいのスピードで
読めるように何度も練習してくださいね。

鳩山首相が【E-E-Learning】会員になられて、練習されるように
なる日を心待ちにしていますが、まずは皆さんで練習してみてくださいね。

【E-E-Learning】では、皆さんが読まれたファイルをネイティブが
どれくらい理解できるかを診断するサービス(これは有料です)
もやっていますので、あわせてご利用ください。

おさらいしてみましょう!

まず、鳩山内閣メールマガジンの日本語版と英語版に登録する。
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/touroku.html

パソコンだけでなく携帯電話やPHSへの配信もできるようです。

それをパソコンで対訳形式で開いてみて、それぞれがどのように
なっているかを見る。

まずは、日本語版を一読して内容を理解してから、英語版を見てみる。

次に英語版を何度も読んでみる。

余裕のある方は、【E-E-Learning】の会員サイトにある音声ファイルを
聞いてみる。

それで、ネイティブ並のスピードで読む練習をしてフレーズを耳で
覚えてしまうというようなプロセスを週に1度だけやってみませんか?

これを継続して1年やると、政治や経済のことも良くわかり、それを
外国人に説明するのも容易にできるようになります。

外国人と話をする機会のある人は、今の日本の状況をある程度説明
できるようにしておく必要がありますので、鳩山内閣メールマガジンの
日本語版と英語版をあわせて読むことをオススメします。
posted by Mark at 18:02| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Int Student Phone Card Pingo 0000149835_denbanner_org1.gif
■メールマガジン 登録・解除
メールアドレス
(半角):
メールアドレス(半角):

【音声付】いーいー韓国語学習!メルマガ登録

■メールマガジン 登録・解除
メールアドレス
(半角):
メールアドレス(半角):

header_02.gif

海外サイトでの購入は 支払代行.jpがサポートします。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。